最近のこと、など

「動く標的」と「血の収穫」を読み終えた。ハードボイルド初期の作品。一度ならず読んでいるのに、結末を迎える直前まで思い出さない。最後の最後で「ああ、そうだった。こうして終ったんだ」という感じ。その意味では、十分楽しんだと言える。あとはチャンドラーを読めば御三家制覇となる。※「動く標的」はポール・ニューマンしか思い出さなかった。「血の収穫」は黒沢明の「用心棒」の元ネタ、再確認。

若い頃に一度と言わずのめり込んだハードボイルドの作品たち。先の三人に続くのは、より暴力的になるミッキー・スピレイン、酔いどれ探偵のカート・キャノン。古典ではなくリアルタイムではロバート・パーカーローレンス・ブロックか。女性探偵もいた。サラ・パレツキーのウォーショースキー。懐かしいね。さて、お次はどれに手を出そう。二度読みせずに死ねるか。

 

話は変わるが、1月の手術以降左手が不自由でいけない。シャツのボタンがはせられない。結果、ハーフジップのポロシャツなどというもの(あるのも知らなかった)を買うことに。そんな散財につながるとは思わなかった。あとジーパンのボタンが外しにくい。トイレで難儀する。外出時に切羽詰まったら困るだろうから気をつけることにしている。

 

何度もトライして跳ね返されるものの一つに「オルガンジャズ」がある。苦手だ。音が多すぎる。ブルーノートのアルバムを集めていたときにオルガンに行き当たるのだが、どうしても受け付けなかった。大御所ジミー・スミスですらダメだった。少し前に「こちらも年をとったことだし、もう大丈夫かも」と思いBaby  Face  WilletteとFreddie  Roachを買ってみた。そら見ろ、やっぱりダメじゃん。もう頑張るのはやめました。と、そんなことをLou  DonaldsonのCDをかけていて思い出したのです。聞いたのが「jimmy  smith  trio + LD」だった。失敗。

 

ムクドリコマドリ、レンジャク・・。夏鳥旅鳥、いまそれも短い期間しか会えない鳥たちに出会いたいものだ。左手の具合と相談しながら出かけよう。

ニュウナイスズメ、お初です

今日はコムクドリ(まだ見たことがない)がいるという公園へ出かけた。片道1時間。ちょっとした遠征です。

丘の上にカメラマンが5、6人いる、が、誰もカメラを構えていない。遅かった?それでも鳥の影を探していると、お、何か飛んできた。遠いし、葉の陰だし何ものかわからない。そんな時は写しておくに限る。で、帰って来て確認したのがこの写真(▼)。

スズメ?だけど眉班があるぞ。次の写真がこれ(▼)。

いろいろ調べて、ニュウナイスズメのメスではないかと。オスならもっとわかりやすいのでしょうが、こうしてみると別物ですよねメスは。

ニュウナイスズメ(入内雀)。頬に黒い班(ほくろ=にゅう)がないから、とか、新嘗雀の訛り(新しい稲を人より先に食べるから)、とか。名前の由来はいろいろあって難しい。「かしら赤き雀」と枕草子に出ているそうな。それはオスでしょうね。

結局コムクドリの姿は認められず、残念。近々またのチャレンジを。

おまけは、オオルリの姿。こちらも、再チャレンジが必要な少し残念な一枚です。

 

ちょっとした違和感から、シロハラのメスを知る

昨日は迷鳥のカキイロツグミか、と独り大騒ぎをしていたのですが無事落着。鳥をちゃんと見て、違和感を覚え調べる、教わる、学ぶ、そんな経験でした。素人には大切なことです。

で、今朝も同様の経験を。昨日の写真を整理していまして、普通にシロハラとしてタグを付けていたのですが見直していると気になるところが・・・

黄色のアイリングも、頭の灰色も、背中側の茶褐色も、お腹が白くて薄く班が入っているのも、皆シロハラの特徴。なのに、どこか違和感が。

あ、のどのあたりが白い。

調べてみたらメスの特徴だった。いままでシロハラは雌雄の区別がほとんどないと思い込んでいた。メスの方が少し体色が薄い、くらいに。のど、ねえ。念のためにオスを(▼)。比べるとずいぶん違いますねぇ。

駆け出しバーダーにメスとか幼鳥とかの区別は難しい。でも、こうしてちょっとずつ覚えていくんですね。違和感を大切に。

迷鳥カキイロツグミか?どなたかご教授を

今日の万博公園です。ツグミの群れのそばにちょっと気になる鳥がいまして・・

遠目にはシロハラかと。でもファインダーで見る顔には白い眉班。体の上面は褐色。胸は白っぽくて首下に少しオレンジ。むむむ・・

マミチャジナイの幼鳥か、メスか、と思い検索したけどピンとこない。頭部(▼)も褐色だし。※マミチャジナイなら(メスでも幼鳥でも)灰色がかっていそうな気がする。

頭部だけでなく背中まで褐色(▼)。

ここで一度、日本では滅多に見ないカキイロツグミの名が浮上。タイと中国を行き来する鳥でたまに日本に迷って入ってくるそうな。それかなあ???

でも、胸のオレンジの班が気になる(▼)。

悶々としております。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

 

※投稿後に判明

「日本の野鳥識別図鑑」の問い合わせコーナーにも出していたのですが「第一回冬羽のマミチャジナイのメス」ではないかと。やはり胸のオレンジが決め手のようです。勉強になりました。

人慣れしたマミチャジナイでよかった

今日はマミチャジナイ狙いで服部緑地公園へ。ウロウロしていると池のそばにカメラを構えたグループが。聞けばマミチャジナイだという。皆さんのレンズの方向を見ると、おお、湿地に目立たない姿でいるではありませんか。お初です。

人慣れしてますね、7、8本のレンズが並んでいるのに平気でエサを探している。

こちら(▼)でも同じく人を恐れないでエサ探し。おかげでたっぷり撮影出来ました。

マミチャジナイ、変わった名前ですよね。眉茶鶫と書く。白い眉班が目立つ茶色の体のツグミという意味。アカハラに似ているというがアカハラを見たことないのでわからない。

近くにクロツグミキビタキがいるよ、と教えてもらったので移動。結局は証拠写真しか撮れなかったキビタキを。

見事なまでの枝かぶり。悔しいなあ。是非とも、再チャレンジを。

アトリもすっかり夏仕様です

桜は昨日と変わらないけど、人出はめっきり減ったであろうと思い万博公園に出かけました。案の定ゆったりと花見を、それも風が少しあったので花吹雪を楽しめました。そんな合間に鳥見も忘れずに。今日はアトリの群れに遭遇。オスはすっかり夏羽でした。

頭がまっ黒のオスと灰褐色のメス。全体で10羽ほどの群れでした。オスのみで(▼)、

オスの黒は換羽ではなくて、冬羽の先が摩耗して基部の黒が現われたもの、と書いてありました。何をしてすり減るんだろう。そこまで教えて欲しい。一方のメスは(▼)地味ながらもすっきりモードです。

アトリもそろそろ北に帰る頃。その時は万を越えるような群れになるとか。「集まる鳥」が「あっとり」になって「アトリ」と呼ばれるようになったそうな。万を越える群れ、見たいような見たくないような・・・

やっとキジがちゃんと撮らせてくれた

今日は春休み最後の土曜日ということで淀川の河川敷は少年野球の花盛り。元気な声が響いています。攻撃中のチームは唄うようなかけ声を出してましたが今どきの流行りなんですかね。そんな中でのバードウォッチング、一番の収穫はキジでした。やっと開けたところで姿を見せてくれました。

キジといえば、国鳥なんですよね。調べたら「日本固有の美しい留鳥で、民謡や童謡でもなじみがあり、オスは勇敢でメスは母性愛の象徴であることなどから1947年に日本鳥学会が国鳥に選んだ」とあります。文部省とか総務省とかが決めたんじゃないんですね。

留鳥といえば今日は他にも、思い切りさえずるウグイス(▼)や、

さえずらないで地面を漁るヒバリ(▼)や

イソヒヨドリ(▼)なんかも顔を出してくれました。

散策の途中で出会った方が「コマドリが鳴いているのだけれど、なかなか近くに来てくれない」と教えてくれました(感謝)。鳴き声、初めて聞きました。日本三鳴鳥ですよね。姿はずいぶん前に上高地でチラリと見たことがある。赤茶色の小さな鳥。

こんな所にコマドリが居るんだ、と驚きつつも「そういえば今日はオオルリでもいないか」と出てきたんだ。もしオオルリがいれば三つの声が揃ったのに、残念。